2013年5月25日土曜日

訶梨勒(かりろく)の結び

銀座和光での築城則子さんの染織展は連日盛況で、
トークショウには120名の方がいらっしゃいました。
皆さんと一緒に会場を歩きながらお話を聞くという、
楽しいひと時でした。

訶梨勒は窓辺に立てられた7本の柱に掛けて頂きました。

訶梨勒の写真












今回の訶梨勒は、折りと結びでお香の包みを作りました。
この包みのデザインは折形デザイン研究所のものです。

半紙で折る 折形歳時記」(平凡社)の中に「貝を包む」というテーマで
貝殻を原料とした胡粉が片面に塗布された半紙を使ったひし形の繊細な
包みが載っています。今回の包みはこのバリエーションです。
(折形デザイン研究所に使用の許可を頂きました)


片身替りの生地で折った包み











訶梨勒は慶事の床の席に飾られる香袋で、室町幕府八代将軍、
足利義政に仕えた同朋衆が記した「御飾り書」に「訶梨勒とて
柱飾りなり」とあり、古くは邪気を祓う具でした。

香席は香りを聞き分ける場所ですから、香りの強い生花を飾ること
は避け、様々な道具を使って季節感を演出します。
その一つに結びかあります。

志野流の志野袋には12か月の花の結びがあります。
訶梨勒の実を象った香袋には5色の紐が優雅に垂れ下がっているものや、
結びを施したものがあり、匂い袋には何かしら結びが施されます。







)








この絵の結びは、訶梨勒の結びとして有名なもので
あわび結びを基本にしています。

香木はとても貴重なものでしたので、大切に扱われました。
悪月といわれる5月のお節供に掛けられた薬玉は、9月9日の重陽の節供に
茱萸袋と取り替えるまで飾られていたそうです。

小倉織の新しい訶梨勒には、慶事に使われるあわび結びと
護符としての役目を持つ総角結び(あげまき)を基本にした結びで
ゆったりと紐が垂れるようにデザインしました。

再生された小倉織のように、再生への思いをしっかりもって制作をつづけたい
と思います。


2013年4月8日月曜日

川越氷川神社とのご縁 ‐その2‐

最初のご縁は、氷川会館ロビーに飾る結びのパネルの制作でした。
五節句にちなんだ結びの作品五点に、ロビー受付横の「吉祥の結び」
神前結婚の控えの間の「求婚 許婚の結び」を加えた計七点は
昔からある結びをそれぞれのテーマごとに作品として仕上げたものです。
折形デザイン研究所で撮影、編集が行われ、氷川会館に飾られています。


 












 

結びの栞はパネル設置後しばらくして作ってくださいました。
表裏八面に写真と説明が入っています。興味を持ってくださる方が
いらして、写真を撮ったり、文章を写したりと、、。
そこで栞を作ってご希望の方へ差し上げているそうです。
















 



「吉祥の結び」は昔から「吉の結び」として使われてきた結びを
「陰陽」という考えのもとにデザインしたものです。

求婚許婚の結びは、本居宣長の本に紹介されている香川県の風習や、
台湾の民族に残る求婚の方法に結びを使ったものがあり、そこから
  イメージして考えました。気持ちを伝える結びです。
結婚に至るまでの男女の結びつきを結びで表してみました。


「結び」「産霊」「掬び」と、結びの意味を考えていきますと、さまざまな分野へ
迷い込んでしまいます。作品制作には欠かせないもの。
そしてあたらな世界への入り口となりました。

今年も「まもり結び」の制作の機会を頂きまして、神社とのご縁も続き
嬉しく思っています。毎月ひとつ、その時期に合わせた結びをデザインする
ことになりました。1月は新玉、2月は節分、3月は上巳の節供。

今月四月は川越氷川神社の「柿本人麻呂祭」がテーマに。


 
















和歌の名手、人麻呂のイメージを結びにしたら???
大変です!  (何もうかびませんでした)

和歌‐曲水‐かな‐流れ‐‐‐‐まだまだ勉強が必要です。
さあどのような結びになったのでしょう。


川越氷川神社とのご縁  ‐その1-

昨日7日は川越氷川神社のご縁日に。風は強いものの、雨は上がり、
子供たちが走り回っていました。


 

お囃子、紙芝居、ワークショップ、前髪カット、似顔絵、雑貨、骨董、そして、
コエドビールやバーガーーマニアなど川越出身のオーナーの出店。
そのほかにも、パン屋さん、おいしいお野菜、氷川会館のお料理、
スイーツと、とても楽しくおしゃれで、美味しい、ご縁日です。




川越の街・川越氷川神社にご縁のある方々が出店し、またそのご縁から、
新しいお店が出店するという、街とのつながりを大切になさっている
宮司さんならではの楽しい催しです。


川越氷川神社は「縁結び」で有名な神社です。
ここでは、良縁を育むためのさまざまな結びがそろっています。


 

「結い紐のもと」は結い紐2つ分の長さの水引で結ばれています。
もとになる結びは何がいいか、悩みましたが、「相生結び」をご提案しました。
 この結びは水引では真・行・草があり、これは「真の相生結び」です。
組紐ではよく髪飾り結びなどと言われています。
 
そして、巫女さんたちへ一日結びの講習会を開きました。
宮司さんも参加してくださり、無事皆様この結びを習得されました。
 
もともと神様をお迎えする場所に結びはありました。
赤い水引は神職の方々の手で結ばれ、うっすら中の結びが浮かび上がる
美しい包みにおさめられ、神前におかれ、神聖なものへと姿を変えます。
 この包みが開かれるときは、新しいご縁の始まりです。
 
結納も、結婚も、「結」という字が使われます。
髪を結い、帯を結び、さまざまな結びが新しい門出にはなを添えます。