2015年11月26日木曜日

ヒンメリに囲まれて ~ 葉山ワークショップより ~

Himmeli(ヒンメリ)の語源はスウェーデン語で「天」を表す
そうです。1150年という遠い昔から冬至祭ヨウルの装飾品
として、主にライ麦の藁で作られていました。
そこには穀物の精霊が宿り災いを避けるといわれ、食卓の
上の天井に吊るして光を求めたといいます。

ヒンメリを独学で研究し、そこからさらに進化して“麦わら
彫刻”という新しい世界をみつけ、制作活動を続けている、
おおくぼともこさん

先日、おおくぼさんのアトリエで結びのワークショップを開
かせて頂きました。
葉山を中心に活動されている様々な分野の方々が参加し
て下さり、結びのお話一つ一つにご自分の経験や興味の
あることとの共通点などへ次から次へとお話が広がり、と
ても楽しい時間でした。新しい結びの世界への一歩を踏
み出せたように感じています。

外の風が気持ちの良いアトリエ。
左上にヒンメリがみえます。

おおくぼさんと私のご縁はまさに「結び」でした。
折形デザイン研究所の折形を学んだ後に、結びの講座へ
参加してくださって、私はヒンメリというものを初めて知りま
した。

ヒンメリの起源を追及されたおおくぼさんは日本の藁の文
化との類似性をみつけます。
日本でこの時期の藁の造形物といえば「しめ縄」。
どちらも結びの力を信じた人々が作り伝えてきた造形物
として、同様の役割をもっていると考えたのです。

清浄な地と不浄な地を分け、神様を迎える神聖な場を
しめす注連縄はもともと一筋の縄でした。しかし注連縄は
結ばれ、地方色豊かな形を生み出します。
結びは結界として、穢れから人々を守る呪力を持つもの
と考えられていました。魂を結びとめ、思いを結ぶ。
注連縄はさらなる力を求めて結ばれていったのでしょう。

結びを単なる留めの技としてとらえるのではなく、ヒンメリ
の美しさや祈りが「結ぶ」ことによって完成する、という感
覚は、実際に手で作業をする時間から生まれたのでは
ないかと、結んでいる時に感じる安心感のようなものか
らそのように思います。

結びのことをヒンメリの講座でお話してくださったことか
らこのワークショップが実現しました。素直に嬉しく、
ありがたく思います。

アトリエで見せて頂いた「藁の文化」という本。


冬の厳しい北欧と災害の多い日本。
「ワラ」という大切な主食である麦や米の副産物から、人々
は生活用具だけでなく、日々自然と向き合って暮らしていく
ための知恵としてヒンメリやしめ縄をつくり、また作る喜びを
感じたことでしょう。
日暮れの早いこの時期には特に、北欧の人々が太陽を、
闇に光を求めた気持ちを感じることができます。

この日のワークショップは誰でも一度は結んだことがある
「ひと結び」を人々がどのように使い、さらに別の結びへ
発展していったかなど体験して頂きました。
昔は女学校でも結びを教えていて、結びのひな型をきちん
と作っていたようですので、それに倣って今回は結びの
ひな型を皆さまに作っていただきました。

「ひと結び」からできる結び3種


決まりはないのですが、今回はこのようなかたちに。
心覚えとして時折思い出していただければと思います。

ランチは“草舟 on Earth”の「草弁当
出汁も含めて動物性のものは使わないという、草文化探求
家の方が作ってくださいました。とても美味しく楽しいお弁
当です。




草弁当 
左上はお麩で作ったもの。
 
草弁当にはツユクサを使ったお料理がありました。
はるか昔には「草むすび」という伝達のための結びが
あり、またまた日本人の自然観に会話が弾みました。

葉山という街の魅力はこの自然に恵まれた土地への住ま
い方をそれぞれしっかりと持てるということなのかな、とこ
の街の心地よい風が忘れられないワークショップとなり
ました。

2015年7月3日金曜日

代々木上原 「うつわや」ワークショップから思うこと

6月30日代々木上原 うつわや でワークショップを開きました。
2010年6月から始まった結びの講座は、東京で最初の試みでした。

「うつわや」今月の展示会
涼やかな器展 ガラス・白磁・染付 7月4日(土)-12日(日)  7/8(水)休
 
 

下関市の長府毛利邸「二人展」の写真をご覧になったオーナーが
ここで結びの講座をやりませんか?と声をかけてくださいました。
あれから5年。お蔭様で、多くの作家さんの素敵なうつわにも出逢いました。

今回の講座のテーマは「結びの陰陽」。
あげまき結び、叶結びの練習から七夕を前に、短冊に結びを施しました。

 
真中は叶結び。
表は「口」裏は「十」という字に見えることからこの名がついています。
 
風俗博物館の資料より 「あげまき結び」と「叶結び」
 
 
毛利邸の「七夕の室礼」では、祇園祭りの角房につけられている結びを
5色の短冊にほどこして、笹の葉にむすびました。
 

毎年祇園祭に出かけて、鉾の結び、屏風祭りの結び、そして山車の緊縛と
結びの写真をとっては結ぶということを楽しみにしていました。
疫病除けの祭りである祇園祭りの結びに願いを込めてた短冊です。

 
毛利邸裏山から切り出した「金明竹」に七夕飾り



京の七夕さん 大正時代の布で作って頂きました。
右下のガラスはうつわやさんでみつけたガラスのオフジェに
5色の糸を通した針をからめたもの
 
箪笥に入れておくと衣装が増えるとか、裁縫の上達を願って作られたといわれます。
 
 

京都祇園祭りで御稚児さんが太刀で注連縄を切って神域との結界を解き、
山車が神域へと動き出す瞬間は、ムスビに秘められた力が太古から
継承されていることを実感します。

長刀鉾による注連縄切り。ここにもあげまき結びが。



歌舞伎座の入り口にも大きなあげまき結びが下がっています。


今回のワークショップはあげまき結びがどのような場所で、
どのような使われ方をしていたかということを写真で見て頂き、
まだまだ未知なる結びの世界を、皆様とあれこれお話しました。

みなさま日本文化に日ごろから興味を持っていらっしゃるので
私の思い込みもこの場で新しい見方に出合い、結びの研究
(おおげさですが)を進めていく活力になっています。


氷川神社「ご縁市」でのワークショップ準備
 

結びのワークショップの意義ってなんなのかな、といつも自問
しながら計画を立てるのですが、まずは心地よい「場」がもてるか
ということが大きく関わってくるように思います。

個人の教室を持たない私に「場」を提供してくださった方々に感謝し
その「場」がよいきっかけとなるよう、結びを探求していきたいと
思う一日でした。

2015年2月10日火曜日

和菓子と水引

両口屋是清の季刊誌「いとをかし」のお仕事で和菓子職人さんにとって
水引が結べることが大切なお仕事だということをお聞きしました。

季刊誌「いとをかし」22号 (2015年1月)
 

昭和27年に入社した和菓子職人さんによりますと、すべてのお菓子は木箱に入り
水引をかけられていて、お菓子の修行に入る前に水引を結ぶ練習に励んだとあります。

日本最古の包み結びの専門書と言われます伊勢貞丈の「包結記」によりますと、
水引の結びには陰陽があり、平たいきもの、丸きもの、とその形によって決まった
結びがあることがわかります。


 
また貞丈著の「貞丈雑記」によりますと、「白は五色のもとなり」とあり、
紅白に染め分けられた水引は「左は白」である理由を挙げています。

和菓子の世界でも、紅白のお菓子は、水引同様に左に白というのが
常識になっているそうです。今回このお仕事で教えて頂きました。

日本の結びの特徴に吉凶・陰陽のあることが挙げられます。
贈り物の包みや結びのみならず、贈答品である和菓子にまで、室町時代に
確立された武家礼法に適った考え方が守り続けられてていることに、
改めて驚きをおぼえます。

折形が折り紙と違うところは、そこにメッセージが含まれているということだ
といわれます。相手との関係を重視し、自分の立場をわきまえる「包み結び」。
そんなことを思いながら、最近はプレゼントに半紙と水引、または紐で
包み結びを考えるのが楽しくなってきました。