2017年3月8日水曜日

「上巳の節供」の展示を終えて(2) 水と雛祭り 

上巳の節供は中国における水辺の禊ぎが起源と
言われます。雪解けで水かさが増すこの時期に
春の農耕に先立って行われる物忌みや祓として
の「山遊び」や磯遊び」が盛んに行われたといわれます。
また3月3日は大潮とも重なり、潮干狩りも楽しまれました。

今回は水に注目し、今回は貝雛の作家、原久美子さんと
一緒に「水と雛祭り」というテーマで作品展示をいたしました。

入り口横の展示
三角に折った生地にお香を入れた
結びの掛け香

貝桶のひな型と、貝雛のお内裏様
 
貝雛:3人官女・五人囃子
お仕覆の中は二段重になっていて
小さなお内裏様と3人官女が入っています。
 
檜扇の結び
お仕覆は梅結び
雛あられを結びで。
六角形の貝桶のひな型には「とんぼ結び」
(男とんぼ・女とんぼ結び)
八角形の貝桶のひな型には「うろこ結び」
一対のものに施す結びは
左右対称、表裏など対にして結ばれます。
蝶を象った結び
背守りとして制作

 
うろこ紋を象った三角のお香袋と、
渦で水を表した結び


卯槌の五色の紐を
桃の節供らしい色合いに変えたもの



東京マラソンの日
ギャラリの前は往路と復路のコース。
ギャラリーから撮った写真
 
10年ぶり、20年ぶりという方もおいでいただき、様々な時代
でお仕事を共にした方々との再会もありました。
結びの文化に触れるのは初めてという方もたくさんいらっしゃ
いました。
少しづつですが、古代から大切にされてきた結びの再現から
結びについてさらに考察していきたいと思います。

支えて下さった多くの方々に心より感謝いたします。

「上巳の節供」の展示を終えて(1) 薬玉の事  

2017年2月17日~3月3日まで
清澄白河tearoom Gallery 楽庵 にて10年ぶりの展示会
を無事終えました。
ご来場の皆様には心よりお礼申し上げます。

今年は楽庵で初めての作品展を開いてから10年目に当た
ります。
2007年、楽庵での作品展に向けて制作したのが「薬玉」。
この薬玉がご縁で様々なお仕事と結ばれました。
 

2009年十和田現代美術館で開催された折形デザイン研究
所の「新包結図説・展」。
折形のひな型が壁を飾る中、この薬玉の写真は大きく引き
伸ばされ、展示されました。


そして氷川神社とのご縁から、氷川会館には薬玉写真の
パネルが飾られています。


2007年、この薬玉を制作しているころは、父の介護で山口
と東京を年6~7回往復するという生活。
帰省の度に途中下車して京都の西村望代子先生のお宅に
伺って、2~4時間ご指導頂き、この薬玉も絵を見て結びたい
と申し出たところ、ちょうど私も制作にかかっていたところだ
からと、花弁やつぼみの作り方など快く教えて下さいました。

父の入院が長引き、作品展に間に合わないため菖蒲の葉
や、全体のまとめ方などは山口で何とか制作、ようやく完
成してぎりぎり間に合ったという思い出深い作品です。

父は2009年に他界、西村先生は昨年夏にお亡くなりなり、
この作品は父と先生二人分の力が宿った大切な結びとして、
特別なものになりました。
こうして多くの方の目に触れる機会を得られたことを、今更
ながらありがたく思います。

10年目という節目の作品展に際し、この結びがくれた様々
な出会いをしみじみと感じさせられる展示会となり、10年
という歳月の重さを実感するとともに、これからの10年を
思い描きつつ、またコツコツ結んでみようと思います。