『折形デザイン研究所の新包結図説』
予価=2,400円+税
発売/11月7日
ラトルズ刊
伊勢貞丈の包結図説の復刻版が出たときには
すぐに求めました。現代語訳集があり、その解題に
「この包結記から 受けづぐべきことは、貞丈(江戸
時代中期の人)が 室町時代に行われていた故事を
引き継ぎ、今そこ にいる人々にとって役立つように
したいと願ったその志あろう」というようなことが書か
れています。
2009年、「新包結図説」が出版されるとお聞きした
時、この言葉を思い出し、「新」という字がついたこと
にとても感動しました。このことは、とても大きな意味
を持っています。 またこの本の出版時期に折形教室
へ通うことができ、様々な結びにまつわるお話を聞けた
ことは、私にとって大変幸運なことでした。
折形教室では昔の包み方と、新たにデザインされた
包みを教えていただいています。今の私たちが使い
やすく、また住空間を考えたものですが、昔からの
儀礼を大切にした美しい包みです。
実際に使ってみますと、和紙の色や質感がなんとも
心地よく、半紙と水引は必需品になりました。
包む時間は結びと同様、心が鎮まります。
□折形デザイン研究所の本
http://origata.com/shop/14.php
折形デザイン研究所の本はどれも美しく、情報量も多い
素敵なものばかりです。ぜひご覧ください。
今回この本の「むすびの精神史」 折口信夫の「むすび」論
の中で、2007年に制作した「薬玉」の写真を載せていただき
ました。(カテゴリー「イベント」の中で写真紹介しています)
薬玉制作にあたりましては、京都「結望会」主宰の
西村望代子先生に古い文献を見せていただき、結びにつき
ましてもご指導頂きました。
2009年11月30日月曜日
□折形デザイン研究所の新包結図説・展
日時/2009年11月7日(土)→12月6日(日)
会場/十和田市現代美術館企画展示室
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/

とても開放的な建物で、入口や中庭など、随所に作品が展示されています。
きれいな通りに面したおしゃれな美術館です。
この会場で、2007年制作 「薬玉」の写真を展示していただきました。
また、今回の展覧会開催に伴い、折形研究所の本が 出版され、「むすび」
の項に「薬玉」の 写真を載せていただきました。
◇写真 :「薬玉」 2007年10月 カフェギャラリー 楽庵での展示風景
会場/十和田市現代美術館企画展示室
http://www.city.towada.lg.jp/artstowada/

とても開放的な建物で、入口や中庭など、随所に作品が展示されています。
きれいな通りに面したおしゃれな美術館です。
この会場で、2007年制作 「薬玉」の写真を展示していただきました。
また、今回の展覧会開催に伴い、折形研究所の本が 出版され、「むすび」
の項に「薬玉」の 写真を載せていただきました。
◇写真 :「薬玉」 2007年10月 カフェギャラリー 楽庵での展示風景

□総角結び
毛利邸 〜鎧兜と壺装束の着装体験〜
秋のこの時期恒例のイベントで、日・祝日のみ無料で着装できます。
(お子さんのみ¥1000だそうです)
秋晴れの一日、たくさんの方がこのイベントを楽しんでいらっしゃい
ました。 小さいお子さんの鎧姿がとてもかわいらしく、思わずシャッター
を押しました。

背中の総角結びは背後を守る護符、お守りです。
そして女性は市女笠をかぶり、平安時代の上流婦人の旅姿に。

旅をするときは顔を隠したんですね。
笠の周囲に薄い布帛(ふはく)をとじ付けて垂らし、
赤い紐でやはり総角結びが結ばれています。
本来は白い紐を使ったようです。
これは飾りであり、風を受けた時に開くのを防ぐ役割もあるようですが、
結びの霊力が信じられていた時代なので、やはり「魔よけの護符」として
の意味が強かったそうです。(日本の結び:額田巌著より)
市女笠は、最初は市に物売りに出る女性がかぶったところからこの名
がついた そうです。頂部に巾子(こじ)という高い突起のある笠の形は
とてもきれいでした。
秋のこの時期恒例のイベントで、日・祝日のみ無料で着装できます。
(お子さんのみ¥1000だそうです)
秋晴れの一日、たくさんの方がこのイベントを楽しんでいらっしゃい
ました。 小さいお子さんの鎧姿がとてもかわいらしく、思わずシャッター
を押しました。

背中の総角結びは背後を守る護符、お守りです。
そして女性は市女笠をかぶり、平安時代の上流婦人の旅姿に。

旅をするときは顔を隠したんですね。
笠の周囲に薄い布帛(ふはく)をとじ付けて垂らし、
赤い紐でやはり総角結びが結ばれています。
本来は白い紐を使ったようです。
これは飾りであり、風を受けた時に開くのを防ぐ役割もあるようですが、
結びの霊力が信じられていた時代なので、やはり「魔よけの護符」として
の意味が強かったそうです。(日本の結び:額田巌著より)
市女笠は、最初は市に物売りに出る女性がかぶったところからこの名
がついた そうです。頂部に巾子(こじ)という高い突起のある笠の形は
とてもきれいでした。

登録:
投稿 (Atom)