2010年6月16日水曜日

嘉祥の日_6月16日

今日は嘉祥の日。

旧暦6月16日に「嘉祥(かしょう)」という行事がありました。
お菓子を食べて、厄除けと招福を願う儀式で江戸時代には
宮中や幕府でも重要な儀式でした。

江戸城では大広間に約2万個の菓子を並べて、将軍から 大名・旗本に
与えたそうです。大変な数のお菓子です。 準備されたお菓子には寝ず
の番がついたそうです。

その嘉祥にちなんだお菓子が虎屋さんに並びました。
(限られたお店だけです。これは六本木ミッドタウン店)
和をテーマにした虎屋さんの今回の企画展は「京扇子」。いつも素敵な展示です。


<嘉祥饅頭3個入り>
(左から「和菓子の日」」「招福」「嘉祥通宝」という名前)




この儀式は明治以降廃れてしまい、昭和54年に全国和菓子協会ではこの日を
「和菓子の日」と定めたそうです。

<嘉祥菓子7ヶ盛>
これは江戸時代末期に虎屋さんが御所に
お納めした嘉祥菓子を再現したものだそうです。

<福こばこ>
縁起の良い3種の生菓子


起源については、基本的には「不明」だそうですが、嘉祥年間(847~851)に
発祥したといわれています。包結記の著者、伊勢貞丈は「貞丈雑記」の中で
嘉祥の日について

「~省略~そのはじめたしかならず。東山殿よりはじまるという説、信じがたし」

と書いています。
貞丈は信用できるいくつかの文献で起源の確認できなかったので、諸説の一つを
「信じがたし」としています。 「包結記」の結びについても「これは伊勢流ではないが、
かといって他の 流派でもない」など、何事も正確に伝えようとします。
その心情には様々な背景があるようですが、貞丈の実直さがこれらの本の魅力であり、
また興味深いところでもあります。

貞丈雑記には菓子研究の上でも注目すべき記述が数多くあるそうです。
貞丈の身分は旗本。江戸城の嘉祥の儀式は貞丈にとっても楽しみの一つだったの
かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿