![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhk1yRYHZF0k3wBzBuogYYh_bN9uPLOX7Uw95woV3vy121N0BDVf_Y5oZ0hyphenhyphenQxrNH9ea5baJpOG7hj2i8Vu_DSwV8gPAyl40_x_CDJknrEPUQYA0xn_-Aiz0SR0zyRyeVWnldYu3j3A6fZw/s320/tanabata19.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgJyetK9jl9VqbrM61sJt6AYkP89QNYGRywnSE1Pxx0KIxCGetYuj8-dGAGB74IRqE21MJ99KhngYyXiLz87mPzcTGangc9ELFgjFSmMhZ2zOB0CMTdrOXEkEwXbtjnemCqly2BPrOxJwQE/s320/tanabata20.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjiouV6_eNU_q-KFVTFNV127uglFKDmx7uTS2gmwH-0q8zDuofKjmnDJzB_ZjSn34Xy2nJ9qV6JZWWyVfBoz4CMUmsq5H_5zr4R2EjpAWFh-_f0wVMIEVUwItJgh4t8rsU8u7QDeyizcT5O/s320/tanabata18.jpg)
初日朝、サーと雨が降りました。止んでよかった、と思っていたところに
館長さんが、「雨が降ると杉苔の緑がきれいなんですよ。」と話してくれました。
「雨が降ると杉苔が・・・」
当たり前のようにお話されるのですが、そんなこと感じることのない生活に
ため息が出ました。
館長さんが、「雨が降ると杉苔の緑がきれいなんですよ。」と話してくれました。
「雨が降ると杉苔が・・・」
当たり前のようにお話されるのですが、そんなこと感じることのない生活に
ため息が出ました。
雨は昔からありがたいものでした。「恵み」ということをすっかり忘れていました。
雨上がりのお庭
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5eSFj6Dt9i94EXcemlpNPwBZeWfMWmKHBHR9R4ZqpD9ushN3ih8OHDNRI8vskvRc1OaPH9QEKhdZMBetTYY60-dDSYL-_c911hqeG40INxvfMo0HdrQp20kURSPnRRLVGsvoLGSCdQqBa/s320/tanabata7.jpg)
お庭は大切に手入れされています
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg6G1wYQReVXgoehKnyL5wxzdgvdQLUALLK91nY6ZHzDOOS4ATmWl2CoyQE2Aivky3vMckCd50ZdSM0ARpKwBeGsdLQ2WkEOeRr24HOSsZ7g4wpHloJ2HUhjerfszwR9GkvJn7nH9kHP6dK/s320/tanabata16.jpg)
近くの方が持ってきてくださった、見事なハスの花
大広間の裏は廊下になっています。
この空間に、坂本杏苑の墨象と、糸巻きの明かりを入れました。
LEDの「ゆら」はうろうそくのように灯が揺れます。(中国製・東急ハンズで購入)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi27rUhyh2VqgzTdRwYtmWAeeclrhK7r2mgjAqHBK82ySpXTB7GxASF3284jS906IKrmXQRdk8ZFWl1U3QP8kPcwTY6dZjyyQNadwqPwEqFE7oHT2NsTQ9UicKalqXq8l8rx8Q_YR9n2p2i/s320/tanabata10.jpg)
朝毛利邸に着くと、中庭にたくさんのお花がお水にさされています。
一晩夜露にあてておくそうです。
毎日夕刻にはお花を下げ、朝にまた新しいお花も加えていけなおす。
大変だなあ、と思いつつ、やはりこういう豊かさにあこがれます。
一晩夜露にあてておくそうです。
毎日夕刻にはお花を下げ、朝にまた新しいお花も加えていけなおす。
大変だなあ、と思いつつ、やはりこういう豊かさにあこがれます。
毛利邸には買ったお花がないそうです。
山や野からは勿論、毛利邸にお花を持ってきてくださる方、
こんな花が咲いてますよと知らせてくださる方。
お花の方からやってくるような感じがするそうです。
山や野からは勿論、毛利邸にお花を持ってきてくださる方、
こんな花が咲いてますよと知らせてくださる方。
お花の方からやってくるような感じがするそうです。
全てが自然の花でありながら、買いたくても買えないような
立派な花もたくさんあります。
立派な花もたくさんあります。
毛利邸での室礼は「書と結び」そして「お花と建物」という
4つの力が働いて、一つの空間を作っています。
お盆を前に毛利公もそっと参加してくれていたような気がする
「七夕の室礼」でした。
4つの力が働いて、一つの空間を作っています。
お盆を前に毛利公もそっと参加してくれていたような気がする
「七夕の室礼」でした。