2012年5月9日水曜日

結び  ~東北の旅から~

連休は2泊3日で東北に。目的は藤原清衡が残した、中尊寺経の紐。
平清盛が残した厳島神社の平家納経と並ぶ、高度な技術で組まれた紐です。
末法思想の世の中、写経ブームとなり、清衡は経巻用の紐を5000本作りました。

残念ながら、その多くは豊臣秀吉が(勝手に、といわれてます)高山寺に移して
しまったので、わずかしか残っていません。
復元したものと古いもの5本くらい見れました。色も柄も洗練されたものでした。

<中尊寺>
連休中で多くの人が訪れていましたが、杉の木に囲まれた参道の美しさは
想像以上のものでした。
中尊寺の表参道「月見坂」樹齢300~400年の杉並木が続きます。


中尊寺の北方鎮守、白山神社の境内に「白山神社能舞台」はあります。
萱葺き屋根と、素木(しらき)の木目が美しい舞台です。
ここで「御神事能」を観ることができました。

「竹生島」が上演されました。

シテ・ワキ・囃子・狂言という諸役を、中尊寺の僧侶が稽古して
務めるところが特色で、全国で唯一の例だそうです。
日本の文化は地方の歴史の力に支えられていることを感じました。


能装束の紐はシンプルな結びですが、露の結び、胸紐の美しさは
静かな舞の中で、厳かな雰囲気を引き立てます。






















幕の両側に結びがあります。にな結びが結ばれていました。

この結びは、葵祭の斎院の冠の美しい飾りとして
使われています。そのほか調度類にも見られます。

同じ結びが場所と用途によって大きく表情が変わり、またその意味も
興味深いものですが、伝統が受け継がれている場所、神聖な場所では
必ずどこかに結びを見ることができます。

ひっそりと、静かに、絶えることなく・・・。
そんな結びを愛おしく思います。

2012年3月20日火曜日

「春のおもてなし」 小倉織展示会

縞縞を含め手織り作家の皆様、スリングのデザイナーなどを一同に集めた展覧会が、
3月7日から9日まで、東京の代官山ヒルサイドテラスで開催されました。

染織家、築城則子さんから、小倉織の生地でお仕覆を作りたいので結びをお願い
できますか?という嬉しいお誘いがありました。
すっきりとした縞の小倉織の生地と手組のピンとした組紐の曲線はとても相性が良く、
モダンな縞が全体を引き締めてくれます。

        左から、鶴結び - 茶の実結び - 千代久封じ結び



また美しい機械織りの縞、SHIMASHIMAブランドの生地で小倉織の可能性は
大きく飛躍しました。



インテリアから雑貨、テーブルウェア、バックなど、きりっとした縞と繊細な
グラデーションは空間に深い彩りと立体感を生み出します。
私は小倉織の大ファンで、「無彩キュービック」の縞でジャンパースカートを仕立てて
いただきました。着心地は抜群です。

一度は廃れてしまった小倉織が、新しい縞となって生まれ変わり、さまざまな形を作り上げています。日本の伝統文化を引き継ぐ際に大切なことは、結びにも通じるものがあります。
結びにも新しい可能性や価値が生まれるように、またコツコツと結んでいきます。