2010年12月26日日曜日

2010年を振り返って

11月30日、父の一周忌を迎えました。
この1年は結びを通じて新しい出会い、新しい試みが
続きました。父が「やってみなさい」と背中を押してくれ
ていると思うと、前に進む勇気がわきました。

それは、これまで続けてきた「結び」と「包み」の
出逢いでもありました。「包結記」という本を江戸時代に
出版した伊勢貞丈。武家社会に生きた故実家の1冊の
本が、私を折形の世界に導いてくれました。

折形教室に通って以来、この本は私に包み結びの奥に
ある心のあり方を伝えてくれる大切な本となりました。



室町時代に確立された折形を、「日本人ならではの美しい
伝統の一つ」として、現代の折形を探求する折形デザイン研究所
いつかこんな風に結びを伝えていきたいと思うようになり、
自分の方向性がうっすらとですが見えてきた年でした。

そして今年、かねてから興味のある五節供や年中行事を
テーマに結びのワークショップを始めました。
結びの文化の入り口として包みの基本を取り入れ、半年かけて
結びと包みをゆっくりとやってみました。


9月の講座は「重陽の節供」がテーマ

これは代々木上原にある「うつわや」さんのオーナー、あらかわさん
との出会いがきっかけでした。
代々木上原 うつわや

あらかわさんはお料理の本を2冊出しています。
たくさんの方々から伝えられた、おいしいお料理を
手に入りやすい材料と、わかりやすいレシピで伝えてくれます。
美しい器はあらかわさんのお店で扱っている作家さんのもの。
優しい味の心温まる内容です。

心を豊かにする講座を開きたいと、誘ってくださった
その奥にも、やはり何かを伝えていきたいという思いを
感じさせられます。私には貴重な経験となりました。

父の一周忌で山口県への帰省途中、周南市と柳井市で
もワークショップを開きました。
友人が1年前から計画してくれたものです。


周南市のワークショップ

4クラス、約30人の方々と「結び」「包み」の基本でお年玉の包みと
お正月のお箸包みを作成。結びは「菊綴じ結び」「あわび結び」で、
それぞれ包みに付けて仕上げます。



柳井市の皆様

7年間の遠距離介護で年6回は山口で過ごしました。
途中下車して京都の先生に結びを習い始めて6年が過ぎ、
しみじみと京都という街の深さを感じさせられています。
先生のお陰で、結びの精神性という面の大切さに気づき
そのことがすべての始まりだったような気がします。

五節供や年中行事というハレの場の意味するもの。
このテーマをしっかり学んで、結びを通して少しづつでも
伝えていければと考えています。

今年出逢った皆様には多くの機会と力を頂きました。
またご一緒できることを願っております。
本当にありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿